
暑い夏が終わり涼しい秋がくると、
くしゃみ連発・鼻水がとめどなく
流れる人はいませんか?
ジメジメ暑い夏がやっと終わったと
思いきや、今度は鼻がジメジメ不愉快な
状態になるのはたまったものじゃ
ありませんよね。
そこで今回、秋にくしゃみや鼻水が
止まらない原因についてまとめました。
対策も併せて調べましたので、症状が
出ている人は是非参考にしてくださいね。
秋の鼻水・くしゃみの原因1 花粉症
春のイメージがとても強い花粉症ですが、
実は秋に花粉症にかかる人は大勢います。
花粉を吸い込むと体に防御反応が起こり、
くしゃみや鼻水を流すことにより
花粉を追い出そうとしているのです。
花粉症は個人差があるのため全てに
当てはまる訳ではありませんが、
中にはぜんそくの症状が出る人も
いるので注意しましょう。
秋の花粉症で原因となる植物は?
夏も終わり秋に近づいた時期に鼻水や
くしゃみが止まらなくなると、
イネ科の植物が原因と考えられます。
鼻の症状だけでなく目や皮膚に痒みが
出てくることもあるので、注意するに
越したことはありません。
また秋の花粉症の原因となる植物に、
ブタクサやヨモギの存在も
忘れてはいけません。
ブタクサは高さ1mほど、先端に小さく
黄色い花を幾つか密集して咲かせている
植物で、いかにも花粉を多く飛ばしてそうな
雰囲気があります。
ヨモギは草餅や汁物の具材として
よく知られている植物ですが、
花粉を飛ばして鼻水・くしゃみを
引き起こします。
スギと比べると花粉の飛散量はそこまで
多くは無いものの、人によっては
かなり強烈な症状が出る場合があります。
いずれも日本各地どこでも見かける
植物なので、秋が訪れるにつれて
花粉症の方は注意するようにしましょう。
秋の花粉症対策はどうすれば良いの?
秋の花粉症を防ぐには、まず原因となる
植物に近寄らないことが1番です。
先ほどにも述べたように秋の花粉は
春ほどの飛散量はないので、
近寄らないだけでも十分効果があります。
また外出先から帰れば玄関で服についた
花粉を落とし、極力家に花粉を
入れないようにしましょう。
秋の鼻水・くしゃみの原因2 ハウスダスト
家中にある埃や汚れは季節に関係無く
出てくるものですが、特に秋になると
大量に発生するので要注意です。
夏はとてもジメジメしているので
ダニにとっては天国ですが、
ダニの寿命は短く秋になると
生涯を終えます。
人生に幕を閉じたダニがそのまま自然消滅を
してくれれば良いのですが、家の中に
残ったままハウスダストとして
“第二の人生”を歩むことになります。
“第二の人生“を歩んだハウスダストは
人間の体内に入り、鼻水やくしゃみを
引き起こすという訳です。
ハウスダストが原因の場合、普段から
しっかり掃除をしておくのが
一番の対策です。
家の中を綺麗にピカピカにすれば、
鼻の症状も和らぎ環境も良くなるので
一石二鳥ですね。
秋の鼻水・くしゃみの原因3 昆虫
花粉やハウスダストはアレルギーの
原因として知られているので、
鼻水やくしゃみが出るのも
納得かと思います。
しかし昆虫が鼻水・くしゃみの原因になる
なんてあまり聞いたことがありませんよね。
実は昆虫もダニと同じく、夏に人生を
謳歌し秋になると短い生涯を終えます。
生涯を終えた昆虫の体は粉々になり、
空中を舞いながら人間に吸いこまれる
ことで、鼻水・くしゃみを
引き起こしてしまうのです。
昆虫の粉末をなるべく吸い込まないように
するためには、虫が多そうな緑が
多いところを避けるようすると
いいでしょう。
まとめ
秋になると鼻水・くしゃみが止まらなく
なるのは、アレルギーによるものが
ほとんどです。
ただ場合によっては他の病気が考えられる
こともあるので、長引いたり症状が
ひどいようであれば、かかりつけの医師に
相談しましょうね。