
秋になると美しい鳴き声とともに、
草むらやペットショップに姿を現す鈴虫。
昆虫好きの方や、お子さんがいる
家庭では飼育にチャレンジする機会も
あるかもしれないですね。
鈴虫を飼育していく上で、えさや毎日行う
お世話の方法などを知っておくと
楽しく鈴虫と付き合っていけるはずです。
今回、鈴虫の飼育方法について
分かりやすくまとめてみました。
鈴虫を飼育する際に準備するものは?
まず、鈴虫を飼育していく上で
最低限準備しておくものを
一覧で紹介します。
プラスチックケース
ペットショップなどで売っている
プラスチック製のケースがベストですが、
安く済ませたいのであれば100均で
購入しましょう。
大きさについても10匹までなら、
縦横20センチまでくらいでも
十分でしょう。
鈴虫が屋根に激突しないように
なるべく背の高いケースに
するといいですよ。
ちなみに、あまりにも狭いケースで
何匹も飼育してしまうと喧嘩したり
することもあるので注意してください。
土
ペットショップに鈴虫用の土が
売ってあるのでそちらを購入しましょう。
値段も数百円で購入できるので
そこまで負担にはなりません。
もし、近くにペットショップがない場合は
園芸用の土でも問題ありません。
小物類
鈴虫の隠れ家になるように、落ち葉や
木の皮、植木鉢の破片などが
あればベストです。
こちらもすべて100均で手に入る
ものなので、見た目もオシャレな
ものを選ぶといいでしょう。
小さなすだれや木のおもちゃなんかを
隠れ家として使用するのもありですよ。
以上が、最低限準備しておくものです。
用意した後は、プラスチックケースに
土を3~5センチほど敷き詰めて、
軽く水で湿らせた後、小物類を
置きましょう。
鈴虫は良く飛び跳ねるので、
必ずケースに蓋をするのを
忘れないでくださいね。
ケースを置いておく場所は、直射日光が
当たらない薄暗くて風通しが
いい場所にしましょう。
玄関がベストだと思います。
毎日のお世話の仕方は?
続いて、毎日のお世話の仕方を紹介します。
えさやり
ペットショップなどで鈴虫専用の
粉状のえさが売られています。
ケース内をなるべく清潔に保ちたいので
あればこちらをペットボトルのふた
などに入れて与えましょう。
また、キュウリやなすといった野菜も
食べるので、くしに野菜を刺して
土につかないように与えましょう。
野菜だけを与える場合は、併せて削り節や
煮干しを細かく砕いたものなども
与えるようにしてください。
交換の頻度については、カビ対策も兼ねて
3日に1度は行うようにしましょう。
乾燥対策
乾燥してしまうと鈴虫の飼育環境としては
良くないので、一週間に一度くらいは
霧吹きで土が軽く湿るくらい
水を吹きかけてください。
ちゃんと土に水分がいきわたるように、
小物類はケースから出して
土に直接水をかけてくださいね。
また、ケースの表面についた水滴も
ほっておくと後が残ったりして
見た目が悪くなります。
霧吹きで水をかけた後は、その部分を
拭き取っておいた方が衛生的です。
まとめ
鈴虫の成虫は一生懸命お世話しても、
冬を越すことができません。
2か月程しかお世話する時期が
ありませんので、少しでもいい環境で
過ごしてくれるように心をこめて
お世話しましょうね。