
ドラマや映画のエンドロールを見ていたら、
俳優や女優の名前の後に「特別出演」や
「友情出演」と書かれていることがありますよね。
なんとなく毎回深く考えずに見逃していた
けれど、この二つの違いって何?
と疑問ではないでしょうか。
一見同じ意味を持っているようですが、
どうやら全く別の意味があるようです。
また、ギャラの発生はどうなっているのかも
気になります。
今回、特別出演と友情出演の違いに
ついてまとめました。
特別出演と友情出演の意味と違いについて
ドラマや映画で、主演でもおかしくない大物が
チョイ役で出演していて、名前の後にかっこで
「特別出演」や「友情出演」と記されている
ことってありますよね。
これは一体どのような意味があるのでしょうか?
特別出演と友情出演、似ているようで全く違う
意味があるようなので紹介します。
まず、特別出演についてみていきましょう。
・特別出演とは?
特別出演とは、主演クラスの女優や俳優に
端役を依頼する際などに使用されるようです。
役者はキャリアによってそれなりの役を
演じることが暗黙のルールとなっていますが、
ドラマや映画では主役級の役
ばかりではありません。
登場するシーンが極端に少ないけれど、
重要な役なのでこの人に演じてもらいたい!
という強い希望がある時に
「特別出演でお願いしたい」と交渉するのです。
エンドロールに名前が出る順番は、
お気づきの人もいるかと思いますが、
主役が一番初めで最後は準主役か
大物役者と決まっています。
いくら大物と言えども、登場シーンの少ない
端役にエンドロールの最後という重要な
場所に名前を出すわけにもいきません。
したがって、「特別出演」という
言葉を付けることで納得してもらう
というわけです。
視聴者の立場からすると
「この人も出てるなんてすごい」
と感じるので、端役での大物起用は
作品に箔をつけるためにも有効ですね。
・友情出演とは?
次に友情出演ですが、これは文字通り
友人に出演してもらうことです。
監督やキャストの友人にお願いして
出演してもらったり、逆に役者の方から
出演を立候補する場合もあります。
こういった場合は友情出演となるわけですが、
ギャラの方はどうなっているのか
気になりますよね。
友情出演でギャラは発生する?
友情出演は、「友人にお願いして
出演してもらう」ということで、
製作費が厳しい場合などが多いようです。
ですので、友情出演の場合は基本的に
ノーギャラか相場よりも
低いギャラとなっています。
一方、特別出演の場合は大物俳優に
端役の出演を依頼するとあって、
やはりギャラは高額であることが
多いようです。
まとめ
特別出演は、チョイ役でも重厚な演技が
必要な場合、大物俳優や女優にギャラも含め
「特別待遇」で出演してもらうことを言います。
友情出演は、監督やキャストの親しい俳優や
女優に低いギャラで出演してもらう
ことを言います。
ちなみに、ハリウッドでは原作者や
モデルとなった人が端役で出演することが
ありますが、これは「カメオ出演」
と呼ばれています。
日本ではこのような言葉を使うことは
ほとんどないですね。
これからは、ドラマや映画のエンドロールを
見るのが小さな楽しみになるかもしれませんね。