役立ち情報

赤ワイン、白ワイン、ロゼの違いは何?効能や飲みやすさを比較!

ワイン

ワインが好きな方は多いと思いますが、

赤ワイン、白ワイン、ロゼの違いを

知っていますか?

 

味はもちろん違いますが、製造方法や

原料にも違いがあります。

 

さらにワイン初挑戦という人は特に、

この3種類のうち飲みやすいのはどれか

というのも気になりますよね。

 

また、体に良いとされる効能なども

調べてみました。

 

今回、赤ワイン、白ワイン、ロゼの

違いについてまとめました。

スポンサーリンク

 

赤ワイン、白ワイン、ロゼの違いはなに?

 

ワインは奥が深く、素人には難しそうなので

いつもなんとなく飲んでいませんか?

 

赤ワイン、白ワイン、ロゼの違いを知れば、

もっと美味しくワインを味わうことが

できるでしょう。

 

そこで、項目別にそれぞれの特徴を

まとめてみました。

 

 

1、原料

 

  • 赤ワイン … 黒ブドウ
  • 白ワイン … 白ブドウ
  • ロゼ   … 黒ブドウ

 

赤ブドウではなく黒ということですが、

多くのワインの産地であるフランスでは

赤ブドウは栽培されていないそうです。

 

 

2、製造方法

 

  • 赤ワイン … ブドウを皮ごと常温で発酵させる
  • 白ワイン … 皮をむいたブドウの果汁のみ冷蔵で
    発酵させる
  • ロゼ   … 皮付きのまま発酵、色づいてきた
    ところで皮をむく方法など

 

ロゼの場合は、製造方法は多岐に

わたっていて、白ワインと同じような

方法もあります。

 

 

3、味

 

  • 赤ワイン … 渋みがあるものが多く、主に辛口
  • 白ワイン … 甘口から辛口まで幅広い。
    フルーティなものが多い
  • ロゼ   … 甘口から辛口まで幅広い。
    すっきりしている

 

 

4、アルコール度数

 

  • 赤ワイン … 高め
  • 白ワイン … 低め
  • ロゼ   … 赤と白の中間

5、飲み方

 

  • 赤ワイン … 常温で飲む
  • 白ワイン … 冷やして飲む
  • ロゼ   … 冷やして飲むことが多い

 

 

以上、項目別にざっとまとめてみました。

 

ロゼは赤ワインと白ワインの中間と

言われているように、種類によって

どちらの特徴も備えています。

 

 

 

ワインの効能とは?

 

ワインは適量を摂取することで、

効能もいくつかありますので、種類別に

効能を紹介したいと思います。

 

まず、赤ワインにはポリフェノールが

含まれているため、活性酸素の働きを抑えて、

美肌やアンチエイジングに効果があります。

 

また、高血圧を抑制したり、がん予防、

動脈硬化の予防にも効果的なので、

美容や健康のためにワインを飲もうと

思う方は赤ワインがおすすめです。

 

そして、白ワインには有機酸が

他の種類に比べて多く含まれているので

便秘解消に効果的です。

 

また、カリウムも豊富なので

利尿作用があり、むくみ予防やデトックスにも。

 

同じ美容でも、こういった効能を

得たい人は白ワインがおすすめです。

 

最後にロゼですが、赤ワインほどの

ポリフェノールはないものの、

白ワインよりは多く含まれています。

 

やはりここでもロゼは

赤ワインと白ワインの中間ですね。

 

 

 

飲みやすさでいうとどれ?

 

ワイン初心者の方におすすめなのは

白ワインです。

 

フルーティなものが多く、甘さの幅も

広いのでジュース感覚で飲めるでしょう。

 

ただし、飲みやすいからと言って

飲みすぎには注意し適量を守りましょう。

 

また白ワインは皮が除かれているので、

ブドウそのものの味を堪能できます。

 

赤ワインの場合は栄養豊富ですが、

どっしりと重く辛いものが多いので

もう少しワインに慣れてからの方が

いいかもしれません。

 

ロゼはきれいな薄いピンク色を

しているので、お祝いの席などで

よく飲まれています。

 

赤は重すぎるけれど、白では物足りない

という人はロゼを試してみては

いかがでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

赤ワインは栄養豊富で健康志向の人に、

白ワインはデトックス効果で

美容志向の人に、ロゼは中間を

好む方にそれぞれおすすめします。

 

ちょっとした知識ですが、ワインを選ぶ際に

参考にしていただけたらと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。