
カブトムシやクワガタは、子供だけでなく
大人でも好きな人が多いですよね。
かっこいい見た目は、いくつになっても
男のロマンです。
今年も、「昆虫採集に行くぞ!」と
意気込んでいる方は多いと思いますが、
わざわざ森の中へ行かなくても
簡単にゲットできる方法をご存知ですか?
それが、夜に田舎の街灯があるところを
巡るといった方法です。
今回、街灯を巡って昆虫採集する
コツについてまとめました。
街灯巡りに最適な時間帯は?
街灯巡りをする時間帯については、
日が落ちていればいつでも構いません。
ただ、人や車が少ない時間帯の方が
人目を気にせず街灯巡りをエンジョイ
できるので、可能であれば
深夜の時間帯がおすすめです。
子供と一緒に行く場合は、普段の生活リズムに
合わせて寝る時間が遅くならないように
注意してあげてくださいね。
ちなみに、カブトムシやクワガタは、
蒸し暑いジメジメした日を好むため、
雨が降った後や雨が降りそうな曇りの夜の方が
出現してくれる可能性が高いのです。
ジメジメしているとテンションが
上がらないかもしれないですが、もし本気で
ゲットしたいのであれば天候も考慮して
街灯巡りへ出かけましょう。
街灯巡りの正しい方法は?
カブトムシやクワガタをゲットするため、
夜に田舎の街灯を一つ一つ念入りに
チェックしていくのは思っている以上に
根気がいる作業です。
年々、野生のカブトムシやクワガタは
数が減ってきているということもあって
近年では思うような収穫に
つながらないことが多いです。
しかし、街灯巡りのコツさえ押さえておけば、
意外と短時間で効率よく昆虫採集することが
できます。
さっそく、その方法について紹介します。
・自販機付近を狙う
点々とある外灯よりも高確率で、カブトムシや
クワガタが姿を現してくれるのが自販機付近です。
もし、自販機が2台、3台と並んで設置してある
場所があれば、そこは大量ゲットのポイント
と言えます。
自販機のすぐ近くだけでなく、
明かりが届く範囲全てをじっくりと
見て回るようにしましょうね。
・公民館、駐車場、コンビニ
これらの建物も、外灯よりも明るい光を
放っているためによく昆虫が出現します。
自販機と同じく、取り残しがないように
灯りが届く範囲をくまなく探しましょう。
・田舎道にポツンとある街灯
真っ暗な田舎道にポツンと街灯があった場合、
そこはかなりの採集ポイントです。
カブトムシやクワガタが明かりを求めて
山から出てきた時、一か所しか明るい場所が
なければそこへ行くしかないですよね。
確率は100%その場所に行くと分かれば、
激アツな採集ポイントなのは明確だと思います。
お目当ての昆虫以外にも、蛾やクモ、
セミなんかも多いと思いますが、
ここは大量ゲットのために我慢して
念入りにチェックするようにしましょう。
以上が街灯巡りのコツになりますが、
一点注意点があります。
それは、
“白や青っぽい色の外灯をチェックすること”
です。
赤やオレンジの外灯は、そもそも虫除けのために
あえて、あの色にしてあるので成果に
つながらないことが多いです。
子供と一緒に街灯巡りをする場合、
無駄にウロウロして寝る時間が遅く
ならないように効率を重視して行動しましょう。
最後に、街灯にはカブトムシやクワガタ以外にも
ヘビやハチなど危険な生物も寄ってきています。
くれぐれも子供が無理しないよう、
お父さんはしっかり監視しておきましょうね。