コラム

和菓子の日の由来は何?全国で行われるイベントも一覧で発表!

和菓子の日

6月はイベントが少ないようなイメージが

ありますが、6月には「和菓子の日」

というイベントがあります。

 

毎年6月16日が和菓子の日なのですが、

この記念日にはかなりの歴史があるため

由来について紹介したいと思います。

 

また、全国で和菓子の日にちなんで

行われるイベントなどはあるのでしょうか?

 

今回、和菓子の日の由来や、

それに合わせて全国で行われる

イベントについてまとめました。

スポンサーリンク

 

和菓子の日の由来とは?

 

和菓子の日とは、全国和菓子協会が

昭和54年(1974年)に定めた記念日で、

始まりは時をずいぶん遡り、

西暦848年となっています。

 

西暦848年の夏に仁明天皇は、

「承和」という年号から、「嘉祥」という

年号に変えました。

 

これは仁明天皇が御神託、いわゆる

神のお告げを受けたことからのようです。

 

年号を変えることを「改元」と言いますが、

この改元が行われた日が6月16日でした。

 

その際、仁明天皇は、16の数にちなんだ

菓子などを神前にお供えし、

健康を願い福が来るようにと祈り、「嘉祥」と

改元したという文献が残っています。

 

「嘉祥」という年号の意味は、

「めでたいしるし」という意味です。

 

そして、鎌倉時代にも後の後嵯峨天皇が

東宮となる前、6月16日に通貨16枚で

御供えの菓子などを買って捧げていました。

 

この行事が良い結果をもたらしたため、

皇位継承の後も6月16日は

「嘉祥の日」として、和菓子を捧げることが

続けられました。

 

6月16日に和菓子を捧げる習慣は、

室町時代にも残っており朝廷で主上に

和菓子を差し上げていたことが

過去の文書に記載されています。

 

その後、嘉祥の日に和菓子を捧げる

習慣は、おめでたい行事として

明治時代まで続いていたそうです。

 

そして、明治時代以降、薄れかけていたこの

「嘉祥の日」の習慣を和菓子協会が

現代に復活させ、それが「和菓子の日」と

なったのです。

 

ちなみに、菓子の別名で「かづう」という

呼び名もあります。

 

これは一種の隠語的な呼び方で、

「嘉祥の日」の祝い菓子の呼び名が

由来となっているそうです。

 

 

 

和菓子の日のイベントは?

 

「和菓子の日」には、もちろんお菓子メーカーや

和菓子の小売店が挙ってイベントを

繰り広げます。

 

大阪では、6月16日に「笑わず餅」という名前で、

お餅を食べる習慣があります。

 

餅や菓子を「笑わずに食べる」と言う風習が、

庶民の間で江戸時代に流行したことがあり、

それに由来してのことのようです。

 

その習慣に関西の和菓子の小売店が

便乗して、和菓子の日に食べてもらうように

様々な種類の「笑わず餅」が販売されます。

 

また、東京にある明治神宮では、

6月16日に一番近い週末に、

無料の和菓子配布イベントが行われます。

 

和菓子職人たちがその場で練り切りを作り、

参詣客に無料で配布するというイベントで、

毎年大変な賑わいを見せています。

 

小さな和菓子屋さんでは各地で

手作り和菓子のイベントが開催され、

6月16日近辺では、大いに

和菓子の話題で盛り上がります。

 

 

昔からあるこのようなおめでたいイベントは、

日本の良き歴史として残すと共に、

今の時代でも楽しんでいきたいものですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。