
貯金したいけれど日々の生活費が嵩んでしまい、
なかなかできていないという人はいませんか。
低収入な方は、貯金どころではないと
あきらめている人もいるかもしれません。
しかし、収入が多い少ないに関わらず、
本当に効率良く貯金する方法は
ないのでしょうか。
今回、毎月、効率良く貯金するために
おすすめの方法についてまとめました。
低収入でも関係ない!効率の良い貯金の仕方
毎月、決まった日に口座に振り込まれている
給料ですが、いくら引き出して
どのように使うかは本人の自由です。
しかし、何の計画性も無しにATMでお金を
引き出していたら、貯金どころか月の収支が
マイナスになってしまうかもしれません。
月々のお給料をどのように使って効率よく
貯金できるかを項目ごとに述べたいと思います。
・銀行の定額自動送金サービスを利用する
これは、給料が振り込まれたら自動的に
一定額を貯蓄用の定期などの口座に
積み立てをしてくれるシステムです。
これならば自分で手続きなどをしなくても、
自動的に毎月決まった額を
貯蓄に回すことができますね。
残った金額をお給料と考えて
1ヶ月を上手くやりくりしていきましょう。
ちなみにもし、1ヶ月の積立額を10万円と
高めに設定すれば1年間で
120万円の貯金となります。
ですが、あまり無理すると屠龍で断念、
辛くなり続けられなくなる可能性も。
低収入の人でも1000円単位で
設定できるため、収入に合った金額を
設定しましょう。
・固定費を見直して削減していく
固定費というと家賃、携帯などの通信費、
医療や自動車保険、習い事などの月謝、
新聞代、駐車場代などでしょうか。
<家賃>
通勤に便利だからという理由で利便性の良い
都心に賃貸で住んでいる場合。
通勤時間の許容範囲を長くできるのであれば、
少し離れた郊外に住むことができます。
郊外であれば、都心よりも
およそ2~3万円は家賃が安くなるでしょう。
<携帯などの通信費>
これらもオプションやプランなどをよく比較し、
よりお得なものに乗り換えてみるのも
ひとつの手ですね。
<医療や自動車保険>
保険関係は、特約などを勧められるままに
つけてしまっている人もいるのでは
ないでしょうか。
保険はいざ、事が起こった時に
自分で請求するものです。
プラスした特約のことを忘れてしまっている
場合や、よく把握していない場合、
請求漏れが発生してしまうと、
結局は損してしまいます。
保険を掛けている場合は、内容などを
一度見直して、不要と思われるものは
すぐにカットしましょう。
・食費を管理して節約する
食費を節約しよう、と思ったら
やはり自炊はマストですよね。
例えば、ランチはコンビニでお弁当を
買って食べる、夕食は会社帰りに
外で食べる、なんてことをしていたら
節約はできません。
ランチには手作り弁当を持参する、
夕食は簡単でも良いので自炊する、
というのが節約につながります。
また、ご飯をまとめて炊いて冷凍しておく、
簡単なパスタ料理を作る、時間のある時に
野菜や肉の下処理をしておく等、
少しの努力はしましょう。
食材の購入もスーパーの安売りの
時間帯を利用する、買い物に行く日を
決めてまとめ買いすると余計なものを
買わずに済み、節約できます。
毎日のお弁当は、前日の残り物を
詰めていければベストですが、
ない場合は割引の時に大量購入した
冷凍食品などでもよいでしょう。
・身近な事から節約する
固定費や食費以外での節約となると
日々の雑費などでしょうか。
例えば飲み物代なら、つい駅の自販機などで
暑い日は冷たいもの、寒い日は
ホットドリンクなどを買ってしまいがちです。
これを毎日繰り返したらそれなりの
出費になりますので、飲み物は是非マイボトルを
持参するようにして、外では買わないように
しましょう。
また、お金を引き出したり、振り込んだりする
時には手数料の発生しない時間帯や
方法で済ませるのがよいですね。
手数料だけで1回につき数百円
とられてしまうのは無駄でしょう。
あまりストイックに細かいところまで
節約するとストレスになりそうですが、
無理しない程度に身近なところを
見直してみると貯金につながります。
ぜひ目標額を目指して、無理のない節約に挑戦してみましょう!