役立ち情報

肝試しの演出初心者は必見!脅かし方のアイデアまとめ!

肝試し

夏の風物詩の一つ、「肝試し」。

 

アミューズメントパークのお化け屋敷

などと違い、肝試しは実際の場所や土地が

ひときわ雰囲気を作り出してくれますよね。

 

そんな肝試しは、演出する人が

一番大変なのかもしれません。

 

様々なアイデアを出し、脅かし方も

ひと工夫しないといけませんよね。

 

今回、肝試しでの脅かし方をまとめたので

演出する方は是非参考にしてください。

スポンサーリンク

 

肝試しの演出や脅かし方まとめ!

 

まずスタートする前に、ろうそく1本程の

明かりの中で怖い話を

いくつかしてみましょう。

 

スタート前の雰囲気作りには

欠かせないものですね。

 

恐怖心を高めていくことで、この後の

演出も映えるでしょう。

 

 

【室内で肝試しを行う場合】

 

小道具でこんにゃくを使う

 

こんにゃくが体に触れるとかなりびっくりして

怖い思いをすると思います。

 

定番とわかっていても、この演出は

本当に効果的なので試してみる価値は

あると思います。

 

 

階段や曲がり角に鏡を置く

 

鏡を置くことで、自分ではない人が

出てきたと思わせることができるので、

脅かすにはもってこいです。

 

余裕があれば、鏡の大きさに

工夫をするとか、蜘蛛の巣のようなものを

飾って、古びた感じを演出すれば

より一層雰囲気が出ると思います。

 

 

怖いイメージのBGMを使う

 

室内にはコンセントもたくさんあると

思うので、怖い音楽を流すと

より気分も高まります。

 

また、あらかじめひそひそ声

などを録音し、それを室内で流すのも

アリかもしれないですね。

 

 

【屋外で肝試しを行う場合】

 

安値で購入できるグッズを使う

 

100円ショップやリサイクルショップに

売っている、びっくりするような人形を

使いましょう。

 

手首や首だけのマネキンを使用し、

木にぶら下げたり道端に転がしたりすると、

偽物だと分かっていても怖いので

おすすめです。

 

 

水鉄砲を使用して、水を参加者にかける

 

暗闇でタイミングが難しいかも

しれませんが、皮膚に水がかかることで

人はものすごく驚きます。

 

五感で怖い思いをしているうえに、

さらに外部からの刺激で

怖さも倍増すること間違いなしです。

 

 

電球や懐中電灯をチカチカさせる

 

不安定な明かりも人間の恐怖心を

あおるようです。

 

定期的にチカチカさせるのではなく、

不規則なリズムの方が効果的は高いです。

 

 

以上、肝試しの演出アイデアまとめを

終わります。

 

肝試しの演出は、ありきたりなものでも

雰囲気がプラスされ、かなり怖い体験を

させることができると思います。

 

夏の思い出になるような、怖い肝試しを

演出してほしいですが、くれぐれも

安全にだけは配慮して脅かすように

して下さいね。

 

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    素晴らしい!参考になりました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。