
現在、一人暮らしをしている、もしくは過去
一人暮らしを経験した事がある人は、
実家暮らしがどれだけ恵まれた環境か
実感していると思います。
しかし恵まれた環境だけに、傍から見ると
「実家暮らしは結婚できない」という
イメージを抱いている人も多いようです。
今回、世間で「実家暮らしは結婚できない」
と言われている理由について、
男女に分けて考えてみたいと思います。
実家暮らしが結婚できないと言われる理由は?
早速、実家暮らしは結婚できない
と思われている理由について
みていきましょう。
《男女、共通している理由》
・親離れできていない
最近、友達のような親子、
カップルのような親子、姉妹みたいな
親子が多く、テレビで特集が
組まれることもよくあります。
若いお父さん、お母さんが
増えている証拠ですよね。
経済的にも援助をしてくれて、
自分のことは自分でしなくても
親がしてくれるという安心感から
親離れできない人が多いようです。
・寂しくない
特に女性は、一人暮らしをすると
ホームシックになったり、精神的に
不安定になることがありますよね。
その分、実家だと誰かしら家にいてくれるので
そういう寂しい気持ちなることは
ほとんどありません。
実家暮らしだと、寂しさを感じる機会が
少ないので、恋人作りにも
本腰が入らないようです。
・恋人を実家に連れて来づらい
実家に恋人を連れてくる=結婚、
将来のことを考えている相手、
というイメージが未だに強く残っています。
そんなこともあり、男女共に
恋人がいても家に連れて行きづらく、
恋人と結婚に至るくらい深い関係を築くのに
時間がかかるとの声もあります。
《女性の理由》
実家暮らしだと、男性からすると
「家事ができない」、もしくは、
「家事のクオリティーが低い」
という印象があるようです。
女性の年齢にもよりますが、30代以上の
女性が実家暮らしとなると、
かなりの確率で男性にいい印象を
持たれません。
もちろん、実家暮らしでも身の回りのことは
すべて自分で行っている女性が
ほとんどだと思います。
あくまで、先入観でそう決めつけてしまう
男性が多いと言うことですね。
《男性の理由》
男性は、いい意味でも悪い意味でも、
いくつになってもマザコンですよね。
女性からすると、特に実家暮らしの男性は、
「精神年齢が低い」「マザコン」などの
マイナスの印象を受けてしまうようです。
男性は、女性に比べて一人暮らしを
始めるためのハードルは
圧倒的に低いはずです。
たとえ実家が職場の近くであろうと、
ある程度、社会人生活に
慣れてきた時点で早急に
一人暮らしを始めるべきでしょう。
最後に…
実家暮らしは、「家賃がかからない」
「ご飯が出てくる」「寂しくない」
「貯金ができる」など、
本当にたくさんのメリットがあります。
しかし、結婚後を考えると、経験や
精神的な意味でも男女ともに
デメリットの方が多いことは確かです。
今まで述べた内容は、「実家暮らしに
対する偏見」と言ってしまえば
それまでです。
しかし、あなたが結婚を意識して
「実家暮らしをしている異性」を考えた時、
おそらく上に述べたようなイメージに
なるのではないでしょうか。
これを機会に、実家暮らしの方は
「自立」を意識していただければ
幸いです。