役立ち情報

原付の二人乗りが禁止される理由は?可能な車種も存在する?

原付 二人乗り

手軽で短距離の移動に最適、また

ガソリン高騰の時代に家計にも環境にも

優しい原付バイク。

 

その手軽さから、車よりも原付バイクを選ぶ

若者が増えています。

 

アジアでも原付バイクは流通しており、

ほとんど二人乗りOKの国が多いようです。

 

しかし日本では二人乗りが禁止

されていますが、海外とは違う

何か理由があるのでしょうか。

 

また、二人乗りが許可されている

車種はあるのでしょうか。

 

今回、原付バイクについてまとめました。

スポンサーリンク

 

原付の二人乗りが禁止されているのはなぜ?

 

50cc以下の原付の正式名称は

「第一種原動機付自転車」です。

 

この名称に自転車と含まれていますが、

もちろん自転車ではなく、自転車にエンジンが

ついているものと考えるといいでしょう。

 

一般的に、第一種原動機付自転車は

「原付」や「原チャリ」、「ミニバイク」

などと呼ばれています。

 

現在、日本では50cc以下の原付での

二人乗りが禁止されています。

 

その理由は、エンジンの排気量が

少ないということ。

 

また、一人で乗っていても一般道の

流れに従うことが大変なのに、

二人で乗ると更に困難になると

考えられているようです。

 

確かに、原付の規格も小さいため

二人で乗ることは物理的に難しいですね。

 

海外で二人乗りが可能な国は、

ここまで細かく決めていないと思われます。

 

また、アジアの発展途上国には

バイクがひしめき合い、車だと渋滞に

巻き込まれるとの理由から原付が

重宝されているようです。

 

 

 

二人乗りが可能な原付バイクは?

 

50cc以上の排気量があれば

二人乗りは許可されています。

 

50cc以上の原付は「第2種原動機付

自転車(原付2種)」と呼ばれています。

 

ちなみに、第2種原動機付自転車の

免許というものは存在しませんが、

原付免許や普通免許では

運転できません。

 

原付2種を運転するには、普通二輪や

小型AT限定免許が必要なのです。

 

とは言うものの、原付と原付2種は

見た目では区別がつきにくいと思います。

 

見分け方のポイントは、

ナンバープレートの色です。

 

50cc以下・・・白

50cc~90cc以下・・・黄色

90cc~120cc以下・・・ピンク

 

と、このように色分けされています。

 

二人乗りできる車種は50ccを超えている

ことはもちろん、シートやステップなど

二人乗りできる構造になっているのが

条件となっています。

 

また、免許取得から1年以上が

経過していることも条件になります。

 

最近では二人乗りできる車種も増え、選び放題

になっていますが、エンジンの改造や

シートの改造で50cc超えするとなると

話は変わってくるようです。

 

他にも条件はたくさんあります。

 

頭の中がパニックになるくらい

取り決めがあるので、少しでも分からないこと

があれば、最寄りの警察に

問い合わせをした方がいいでしょう。

 

そうしないと道路交通法違反に

なりかねません。

 

しっかりと法律を守りマナーよく

走行することが、免許を持つ

私たちにとってのモラルではないでしょうか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。