趣味・娯楽

ギザ十は年代によって価値が変わる?レアな年とその意味は?

ギザ十

財布に必ず入っているといっても過言ではない

十円玉ですが、その中でも「ギザ十」を

持っているという人は少ないと思います。

 

よく、オークションやコレクターの間で

通常より高値で取引されている

ギザ十ですが、年代によって

その価値もだいぶ変わるのだとか。

 

ギザ十の中でも特にレアな年や、

またなぜその年のギザ十はレアに

なったのか気になりますよね。

 

ということで、今回、ギザ十について

まとめました。

スポンサーリンク

 

ギザ十はなぜできた?

 

知っている人も多いと思いますが、

ギザ十というのは「縁がギザギザの十円玉」

のことをいいます。

 

ギザ十はコイン偽造の犯罪を

防止することを目的として作られました。

 

また、ギザ十が多く作られていたのは

昭和30年代頃で、この頃は十円が

最も高価な硬貨だったため、最高額硬貨の

印として使われていたとの説もあります。

 

10円の後に作られた、50円・100円・500円

にも同じくギザギザが付いているのを

考慮すると、この説の信憑性も

高くなりますね。

 

時代の流れと共に、十円の価値も変わり、

10円より価値の高い硬貨が

製造されることで、周りのギザギザも

取り除かれていったのでしょう。

 

 

ギザ十のいつからいつまで作られていた?

 

ギザ十は、現在まったく製造されていません。

 

昭和26年~昭和33年までの間のみ、

限定で作られていました。

(昭和三十三年は未製造)

 

たった七年の間だけしか作られていない

希少な硬貨なので、使わずに

何枚も持っている人コレクターの方も

いますよね。

 

 

ギザ十の価値について

 

短い間しか製造されていなかった

ギザ十ですが、その価値は

どれほどのものなのでしょうか。

 

以下に、年代別で製造枚数と

価値をまとめます。

 

 

昭和26年

製造数 → 101,068,000枚
価値  → 約15円

 

 

昭和27年

製造数 → 486,632,000枚
価値  → 約12円

 

 

昭和28年

製造数 → 466,300,000枚
価値  → 約12円

 

 

昭和29年

製造数 → 520,900,000枚
価値  → 約12円

 

 

昭和30年

製造数 → 123,000,000枚
価値  → 約15円

 

 

昭和31年

製造数 → 0枚

 

 

昭和32年

製造数 → 50,000,000枚
価値  → 約30円

 

 

昭和33年

製造数 → 25,000,000枚
価値  → 約100円

 

 

以上のようになります。

 

ギザ十の製造枚数と相場を見比べると、

製造枚数が少ないものが

希少となっているため価格が高く

なっています。

 

昭和30年から価格が上がっている

背景には、50円の製造(昭和30年~)

と100円の製造(昭和32年~)

が関係しています。

 

上の価値はあくまで現時点での相場なので、

ギザ十が製造されなくなった今、

これから価値はさらに上昇すると

予想されます。

 

特に、昭和32・33年のギザ十を

持っている人は、コレクターでなくても

使わずに保管しておくのが賢いでしょう。

 

ちなみに、現在の自販機の中には

偽造硬貨対策のため、

ギザ十を受け付けていない

販売機もあるようですね。

 

 

製造されていた期間が短いため、

レア物として扱われているギザ十。

 

今後、買い物をしておつりをもらった時、

ギザ十がないかチェックしてみると

面白いかもしれませんね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。