食品

お酒と上手に付き合うために!良い&危険な食べ合わせを紹介!

お酒 食べ合わせ

酔うことでストレスから解放されたり、

体を温め血行を良くしたりする効果が

あることから、百薬の長とも

言われるお酒。

 

その効果は自分の適量を知り、

お酒と上手に付き合うことができるのが

前提になるのは言うまでもありません。

 

そして、お酒を飲む際は、一緒に食べる

食事にもお酒との相性の良し悪しがあります。

 

今回、お酒と相性の良い食事、

悪い食事についてまとめました。

スポンサーリンク

 

お酒と相性の良い食事

 

お酒を飲む際、食事のポイントは

低カロリー、高タンパク、

そしてビタミン豊富である事です。

 

タンパク質には胃壁を保護したり、

飲酒による肝臓のダメージを

修復する働きがあります。

 

また、ビタミンには二日酔いの原因

といわれるアセトアルデヒドの分解を

手助けしてくれる作用があります。

 

高タンパクの食べ物には、肉類や

魚介類、乳製品、納豆等があります。

 

チーズや牛乳などの乳製品は

胃壁を保護し、胃のアルコール吸収速度を

遅くする作用があるため、飲み初めに

摂ることにより高い効果が期待できます。

 

同じ様に揚げ物も、胃壁を保護する

働きがあります。

 

飲み進めてから摂ると肥満やがんのもとに

なってしまうので注意が必要ですが、

つまみとして食べたい場合は、

飲み初めをおススメします。

 

また、イカ刺し、焼き魚、ししゃも等の

魚介類、そしてアルカリ性食品の

梅干しや冷や奴、酢の物も

お酒と相性がいいです。

 

その他、おつまみの定番である

枝豆ですが、ビタミンCが

豊富に含まれています。

 

さらに、ビタミンB1、コレステロールや

中性脂肪を減らす作用のあるサポニン、

老化を防ぐ作用のある大豆イソフラボンなども

豊富に含まれています。

 

おつまみの定番というだけあって、

お酒との相性は抜群ですね。

 

二日酔い予防も兼ねるので、

お酒を飲む時にはすすんで摂ると

良いでしょう。

 

 

お酒の種類別、おススメの食事

 

次に、お酒の種類別に合う食事を

まとめました。

 

・日本酒

→ 刺身、魚の干物、豆腐、納豆

 

・ビール

→ チーズやハム、クラッカー、ナッツ

 

・ウイスキー、ブランデー

→ 脂身の少ない肉、あさりのバター蒸し、チーズ、ハム

 

・焼酎

→ さつま揚げ、豚骨

 

・ワイン

→ 牡蠣、生ハム、チーズ、肉類、魚類

 

 

この組み合わせでお酒を美味しく、し

かも体には優しい飲み方が出来きます。

 

色々な種類のお酒を良く飲まれる方は、

一度、試しにこの食べ合わせを

すべて試してみてはいかがでしょうか。

 

 

お酒と相性の悪い食事

 

最後にお酒と相性が悪い

食べ合わせについてです。

 

以下に述べるものは、意外と一緒に

食べていることが多い食品です。

 

今後は危険な食べ合わせとして、なるべく

お酒と一緒に食べないように

注意して下さいね。

 

・時間が経った揚げ物、サラミ

 ソーセージ、さつま揚げ

→ これらは時間の経過とともに油が酸化され、

肝臓の負担となるため

 

・佃煮、塩辛、明太子

→ 塩分が強すぎるため腎臓に負担がかかる

 

・ベーコン、ハム、大トロ

→ 動物性の脂身を習慣的に食べると肝硬変や

糖尿病、動脈硬化の恐れがある

 

・ポテトチップ、ドーナツ、あげせんべい

→ 高カロリー、高脂質で肥満のもとになるため

 

 

お酒は飲み過ぎ、食べ過ぎに気をつけ、

美味しく、そして楽しく頂くのが一番です。

 

お酒が好きで毎日飲むという方は、

特に食べ合わせを意識して、

体を壊さないようにしてくださいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。