美容・健康

妊婦検診の費用や頻度は?内診は子連れでも大丈夫?NSTとは?

妊婦検診

妊娠した女性が受診する妊婦検診。

 

上の子がいて預けたりできない場合は、

一緒に行っても大丈夫か、内診の時は

どうしたらいいか心配ですよね。

 

また、検診にかかる費用や頻度も

気になります。

 

一般的に後期には「NST」と呼ばれる

検査がありますが、その内容について

調べました。

 

今回、妊婦検診についてまとめました。

スポンサーリンク

 

妊婦検診の費用や頻度は?

 

妊婦検診とは、妊婦の健康診査

ということで、「妊婦健診」ともいいます。

 

妊娠が分かってから出産するまでの間、

定期的に産婦人科や助産院に通い、

内診やエコーをしたり血液検査を

受けたりします。

 

定期的に通院することで、異常があった場合は

それが見つかりやすく、また素早い対応を

してもらえます。

 

そして妊娠が発覚したら、できるだけ早く

住んでいる市町村の役所へ行き、

母子手帳の交付を受けます。

 

母子手帳と一緒に、妊婦検診費用を

公費で補助する補助券の冊子も

受け取ります。

 

その後の妊婦検診は、母子手帳と

補助券冊子を持参して

通院することになります。

 

補助券があれば妊婦検診に係る費用は

いくらになるのか、気になりますよね。

 

しかし、これは自治体や病院によって

様々です。

 

無料の場合もありますし、毎回2000~5000円

かかっている人や、検査の内容次第で

10000~20000円かかることもあります。

 

通っているうちに大体の費用は

分かってきますが、急に高額になった時に

手持ちがない場合は困ります。

 

そのため、次回検診時にかかる費用を

おおよそでもいいので、毎回診療の最後に

聞いておいてもいいと思います。

 

また、分娩予約をすると、毎回の検診費用が

割引されるという産院もあるようですので、

下調べしてからお得に通院するのも

ありですよね。

 

妊婦検診の頻度は人によって違いますが、

一般的には下記の通りとなっています。

 

・妊娠判明~12週くらい

 →1~2週間おきに検診

 

・12週~24週くらい

 →4週間おきに検診

 

・24週~36週くらい

 →2週間おきに検診

 

・36週以降 → 毎週検診

 

 

補助券が14枚あるので大体14回ですが、

次回検診までの間に心配なことが

あったり、予定日を超過すると

その分回数が増えます。

 

また、予定日を超過した場合は

週2回の検診になる場合があります。

 

その他、医師や状況によっては

上記以外の指示があったりするので

頻度は変わります。

 

 

内診は子連れでも大丈夫?

 

上にお子様がすでにいる場合は、

定期的な妊婦検診が大変に感じますよね。

 

子連れでも可能なのか、内診の際は

子供をどこで待たせたらいいのか、

一緒にいないといけないのか

不安に思う人も多いでしょう。

 

基本的に、産婦人科であれば子供にも

寛大であるところが多いので

連れて行っても問題ないと思います。

 

内診の時にさすがに抱っこは

無理だと思いますので、看護師さんや

助産師さんに助けてもらうのがベターです。

 

しかし、ネットの口コミでは、残念ながら

産婦人科でも連れてきた子供に

厳しくされるところもあるようです。

 

そういった場合、可能であれば

思い切って病院を変えましょう。

 

毎回嫌な思いをすることと病院を

変えるリスクを天秤にかけて

考えてみてください。

 

難しい場合は、付き添いで旦那さんや

おばあちゃんに来てもらうか

預かってもらうことです。

 

事前に確認してから産婦人科や

助産院を決めた方がいいかもしれませんね。

 

 

NSTとは?

 

NSTとは「ノン・ストレス・テスト」の略で、

子宮収縮のない状態で胎児の心拍数を

調べる検査のことです。

 

NSTは、通常34週~36週以降の

検診の際に行われますが、産院によっては

予定日後からだったりと様々です。

 

また糖尿病やその他、心配事がある

妊婦さんの場合はもう少し早い時期に

行われます。

 

胎児の心拍とお腹の張りを読み取る

2種類のセンサーをお腹につけます。

 

20~40分ほどリラックスした状態で

検査を受けます。

 

この時、胎動があればボタンを

押してくださいと指示するところもあります。

 

なかなか体験できない、お腹の

赤ちゃんの心拍を聞いていられるのも

幸せな気分ですね。

 

 

最後に

 

お産は十人十色で人の数だけあると

言われますが、まさに妊婦検診も

そうなのです。

 

10ヵ月間ずっと順調な人もいれば、

なにかしら問題が発生する人もいます。

 

ネットで検索して人と違うことに

不安にならず、気になることは

その都度、医師や助産師に聞くのが

一番です。

 

自分らしい素敵なマタニティライフに

するためにも、不安を取り除く

努力をしましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。