
夏の風物詩のひとつとして、そして暑い夏を
快適に過ごすための食べ物として、
たくさんの人に愛されている「かき氷」。
美味しいかき氷ですが、食べると
「頭が痛くなる」という難点があるため、
その原因や対策が気になります。
また、天然水でかき氷を作ると頭が
痛くならないという噂もありますが、
本当なのでしょうか。
今回、かき氷で起きる頭痛の原因や
天然水の噂の真相についてまとめました。
頭が痛くなる原因と対処法は?
かき氷を食べると頭が痛くなる原因は、
二つ考えられます。
一つは、冷たい刺激が強すぎて、
三叉神経から脳への感覚の伝達が
混乱を起こすためです。
そのため、冷たさを痛みと
取り違えてしてしまい、頭が痛くなるのです。
二つ目は、急激に冷やされた口内を
温めるため、血流を増やそうとして
太くなった頭の血管に一時的な
炎症が起きるためです。
おいしく食べている時に頭が痛くなって
しまうとテンションが下がりますよね。
しかし、かき氷を食べても頭痛が
起きないようにするための方法も
存在しています。
・極端に冷たいものを暑い場所で食べない
・口の中ですぐ溶けるくらいに少しずつ食べる
以上の2点に気をつけて食べることで、
頭痛が起こるのを防ぐことができます。
かき氷で起こる頭痛は、意外に
簡単な方法で回避することが出来るのです。
天然水で作れば頭は痛くならない?
「天然水でかき氷を作ると頭痛にならない」
という噂があります。
この噂の真相ですが、結論から言うと
市販の天然水で作った氷と水道水で
作った氷では差がありません。
先ほど述べたように、かき氷で使う水より
食べ方に注意することで頭痛知らずで
食べられるかどうかになります。
ただ、天然氷でかき氷を作った場合には
頭痛は起きにくいようです。
その違いは氷のでき方にあり、天然氷は
ゆっくり冷却して氷を成長させるため、
固い氷であることから
かき氷を作る時にとても薄く削れます。
これは削った氷にたくさんの空気が
含まれることになるので
実際口に入れる氷の量としては少なく、
口腔内を急激に冷やすことがないからです。
ただし、天然氷だからといって氷の塊を
口の中に入れると頭は痛くなって
しまうので気をつけてくださいね。
最後に・・・
気をつけて食べても頭痛に
襲われてしまった時の対処法です。
・おでこに冷たいものを当てる。
今食べているかき氷の器でも良い。
・舌を口内の上の部分に押しあて
血管を温めるようにする。
これらが効果的といわれています。
特におでこに冷たいものを当てる
というしぐさは年配の人は
よくやっていますよね。
「昔の人の知恵」といったところでしょうか。
頭痛に襲われるのは数十秒ですが、
できれば避けたいものです。
今年の夏はご紹介した方法を実践し、
おいしいかき氷を堪能して下さいね。