
私たちの身近に絶対に1人はいるであろう
「空気が読めない人」。
「このタイミングでそれをするのか…」、
「その一言は余計だろ…」といった
普通の人には理解しがたい言動を行う人が
俗に言う空気が読めない人ですよね。
空気を読めない人には、特徴や共通点は
存在しているのでしょうか。
また、周りにそんな人が多い方のために、
直す方法も合わせてまとめてみました。
空気が読めない人の特徴と共通点
まず、ネットの意見を参考に、空気が
読めない人の特徴をまとめてみました。
・興味のない話は聞かず、
「ところで…」と話題を変える
自分が話題の中心にいないと
気が済まないようで、とにかく
目立ちたがりな人に多い傾向です。
・自分の主張をしたい時は、
タイミング関係なく自分都合で主張する
話がかみ合わないことも多く、
空気が読めない人は聞き上手とは程遠いです。
・声が大きい
とにかく自分の主張を通したい
気持ちがいっぱいで、ついつい
大声になりがちです。
・相手の気持ちを考える前に発言してしまう
相手のコンプレックスを感じず、
余計なひと言を言ってしまい
傷つけてしまっていることがある。
しかも、相手を不愉快にして
しまっていることに気づかない。
・言葉足らず
マイナスや愚痴を言うばかりで、
プラスのことを言わない。
また、相手をフォローしたり思いやる言葉を
忘れる人も空気が読めない人と
思われているようです。
・相手の目を見て話さない
目を見て話すのが恥ずかしいため
相手の表情やしぐさが
分からならない。
その結果、失礼な発言や
場に見合わない行動をしてしまい
空気が読めない人と思われてしまいます。
特徴や共通点については、
以上のような意見がありました。
性格的には、自己中心的な方や
恥ずかしがり屋さんに
「空気が読めない人」は多いようです。
もし、今上げた内容で、自分が思い当たる
節があれば、もしかしたらあなたも
周りから空気が読めない人
と思われているかもしれませんよ。
直す方法でおすすめは?
次は、空気が読めない人の特徴を基にして、
直す方法について考えていきましょう。
・客観的に自分を見るようにする
自分を客観的に見るようにすれば、
周囲の人からどのように思われているか
感じ取ることができます。
自己中タイプの空気が読めない人の場合、
人並み以上に周りの目を
意識するのが効果的かもしれません。
・聞き上手になる
相手の話にしっかり耳を傾けることが、
空気が読めない人脱出の近道です。
話したい欲求を抑え、相槌や意見に
同意をすることを心がけましょう。
相手が良く喋る人であれば、
相槌を打っている間に伝えたいことを
頭の中でまとめることもできます。
まとめることが出来れば、余計なひと言も
なくなるはずなので、聞き上手と思われる上、
相手を傷つけることもないので
一石二鳥ですね。
恥ずかしがり屋の方は、相槌を打ちながら
相手の目をみるトレーニングも
していきましょう。
・クッション言葉を使う
唐突な発言をしてしまう対策として、
「恐れ入ります」
「言いたいことがあるんだけど」
など、相手に伺いを立て話しかけることも
直す方法として有効です。
いきなり、ベラベラ自分の意見を話すよりは
遠慮を感じることができるので、
印象は悪くならないでしょう。
以上で直す方法のまとめを終わります。
周りの空気が読めない人にアドバイス
してあげたり、自分は空気が読めないかも
と思っている方は参考にしてみては
いかがでしょうか。