
人の一生の中で厄年は数回訪れ、
その都度厄払いをしますよね。
これは日本の昔からの風習ですが、厄払いの
時期や料金、封筒の書き方について
知らない人は多いかもしれません。
仏滅の日は避け、別の日に
した方がいいのかどうか調べました。
また厄払いの際の服装はどういうものが
ふさわしいのか知っておきたいですね。
今回、厄払いについてまとめました。
厄払いの時期や料金、封筒の書き方は?
厄年は男性の場合、25歳、42歳、61歳で
女性の場合は19歳、33歳、37歳
と言われています。
中でも特に注意が必要な大厄というのが
男性42歳、女性33歳の時となり、
その前後の年は前厄、後厄と呼ばれ、
この3年間は重要とされています。
厄年は数え年が適用されているので、
生まれた年=1歳と考えましょう。
厄払いは、厄をできるだけ近づけないように
守っていただくというご利益があります。
では厄年における厄払いの時期は
いつがいいのでしょうか。
時期は地域によっても異なるようです。
・年が明けた新年元旦
・旧正月と考え、節目の節分
・正月~節分までの間
おそらく、正月に行う人が
多いのではないでしょうか。
現在は年中厄払いを受け付けている
神社が多いのでいつでもいいようですが、
年が明けて節分までの間に行くのが
ベストかと思います。
厄払いをしてもらう神社に事前に
問い合わせてみるのもいいかもしれません。
続いて気になるのは料金(初穂料)の
金額と封筒についてですね。
初穂料はおよそ5,000~10,000円が
平均となっています。
神社によっては表記されている
ところもあるのでチェックしてみては
いかがでしょうか。
もちろん、不安であれば
直接聞いてみるのが一番です。
封筒は、紅白の蝶結びののし袋とし、
表書きは「御初穂料」や「御神饌料」
「御玉串料」などと書きます。
下段には厄払いを受ける人の姓
もしくはフルネームを書きます。
渡すタイミングは、神社の方に
厄払いに来た旨を話して
指示してもらいましょう。
厄払いの際の服装は?仏滅でも大丈夫?
厄払いに行くときの服装はこれといって
決まりがあるわけではありませんが、
できれば正装でというのがルールです。
派手な服装や露出した服、カジュアルすぎる
服装などはもちろんNGです。
男性も女性もスーツを持っているなら
無難でいいかもしれません。
また仏滅はあらゆることが
凶といわれるため、お祝い事には
向きません。
しかし厄払いに関しては、必ず避けなければ
いけないというわけではないので、
都合がつく日が仏滅ならばその日でも
かまいません。
気になる人は日をずらしても
いいでしょう。
厄払いは必ずしなければいけない
というものではありません。
ただ、今後の人生に少しでも災いが
寄り付かないよう、また健康でいられるよう、
心を込めてお祈りをしておくのも
いいかもしれませんね。