コラム

蛍が多い時期や時間帯は?寿命は短い?雨の日にも出現する?

蛍

夏の風物詩として昔から知られている蛍。

 

暗闇で発光するたくさんの蛍はとても美しく

感動しますが、一番多くみられる時期や

時間帯、天候などはあるのでしょうか。

 

また、寿命が短いとよく聞きますが、

その期間と理由についても調べてみましょう。

 

今回、蛍を鑑賞する上で有益な情報や

生態についてまとめました。

スポンサーリンク

 

蛍が多い時期と時間帯

 

漠然と「夏になったら蛍が見れる」

と思っている人がほとんどだと思いますが、

蛍の出現がピークになる

時期と時間帯はいつでしょうか。

 

まず多い時期ですが、蛍は早くて

5月下旬から水の綺麗な川辺に出現し始め、

7月中ごろまで、光りながら飛んでいる姿を

楽しむことが出来ます。

 

より多くの蛍を見れる時期に

絶対鑑賞に行きたいと考えている方は、

6月中に見に行くことをおすすめします。

 

時間帯については日が暮れて初める頃から

少しずつ姿を現し始め、夜9時頃までに

ピークを迎えます。

 

あまり遅い時間に鑑賞に行くと数が

減ってしまっているので、夜9時までに

見に行くようにしましょう。

 

ちなみに、蛍が発光する理由は、

他の蛍とコミュニケーションをとるためや、

メスに自分をアピールするためです。

 

そのため、メスよりオスの方が

明るく発光するのです。

 

また、日本に生息している蛍の種類の中では、

ゲンジボタルが一番明るい光を放ちます。

 

 

蛍の寿命や雨に日でも出現する?

 

蛍をよりベストなタイミングで見るための

時期と時間帯が分かったところで、

次は雨などの天候で出現する数に

変化があるのかもまとめます。

 

蛍は基本的に、雨や風などの障害がなく、

蒸し暑くて暗い場所に好んで姿を現します。

 

湿気が多い梅雨の時期にピークを迎えたり、

川辺で多く姿を見ることができるのも

そのためです。

 

鑑賞に行こうとしている人は、

雨の日や風が強い日は避けましょう。

 

逆に雨が降った翌日や蒸し暑い夜を狙って

鑑賞に行けば普段よりたくさんの蛍を

見ることが出来るかもしれません。

 

蛍の寿命ですが、成虫になってからは

長くても2週間程しか生きられません。

 

理由は、蛍の成虫は口が退化しており、

モノを食べることができなくなって

しまったからです。

 

そのため、葉っぱについた水滴を

飲むだけで過ごしています。

 

成虫の蛍は、水分と幼虫の時に食べていた

カワニナやタニシなど巻貝の一種から得た

栄養素を蓄えておき、それを消費して

生きているのです。

 

蛍が美しい光を放つようになったのは、

短い寿命でもより確実に子孫を残すため、

そして、仲間と交流し成虫になった喜びを

感じるよう、進化したからかもしれませんね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。