コラム

人見知りの意味や克服する方法とは?子供と大人で原因が違う?

人見知り

赤ちゃんや幼児期の子供、最近は大人でも

増えてきている人見知りですが、

原因は子供と大人で全く違います。

 

特に大人で人見知りの方は、克服の方法を

知りたい人は多いでしょう。

 

この、何かとよく使われる「人見知り」

という言葉ですが、意味が普段私たちが

使用してるものと異なるようです。

 

今回、人見知りについて調べました。

スポンサーリンク

 

人見知りの意味と克服する方法は?

 

現在は、大人子供を問わず内気な人や

コミュニケーションが苦手な人のことを指す

「人見知り」。

 

この人見知りという言葉ですが、元々は、

 

「子供が、知らない人に対して、

恥ずかしがったり怖がったりすること行動」

 

という意味で、大人ではなく

子供のために作られた言葉なのです。

 

しかし、時代の流れと共に人付き合いが苦手な

大人にも使われるようになりました。

 

人見知りも度が過ぎると「対人恐怖症」など、

病気として病院で治療しないといけないため、

その前に克服したいですよね。

 

さっそく、人見知り克服の方法を

見ていきましょう。

 

 

1、聞き上手になれるように努力する

 

自分が人見知りだと思っている人は、

人前で話すのが苦手な方が多いです。

 

そんな、会話下手な人への克服方法で

おすすめなのが、「聞き上手」になる

ということです。

 

相手が喋っている時は集中して

話を聞き、相手が話し終えそうになる時は、

質問をするように心がけてみて下さい。

 

そうすることで、喋っているのは

ずっと相手で会話も途切れにくくなります。

 

また、相手もあなたが自分の話に

興味を持ってくれていると

喜んでくれるはずです。

 

 

2、自分が人見知りであることを伝える

 

初めて話す人には自己紹介の際、

無理をせず「人見知りします」

と伝えることをおすすめめします。

 

話す相手もあなたが人見知りと

知っていれば、会話が詰まっても

多少納得してくれるはずです。

 

もしかすれば「人見知り同士」

ということで会話が弾むかもしれません。

 

また、自分の性格を理解してもらった上で

話すことは、「頑張って喋らないと」

という緊張を緩和するのにも役に立るのです。

 

人見知りを意識せず気負いなく喋ることで、

人見知りの克服に繋がることも

考えらるのため一度試してみて下さいね。

 

 

以上で克服方法の紹介を終わります。

 

人見知りは克服できるので、無理をせず

少しずつ自分に合ったものを

実践してみて下さいね。

 

 

人見知りの原因は子供と大人で違う?

 

人見知りは、年齢や今までの経験など

いろいろなことが原因で起きています。

 

特に2、3才頃の子供は人見知りが

激しいことがあり、将来を心配している

母親も多いと聞きます。

 

幼児期の人見知りについては、大抵の場合は

大人になっていく中で起こる成長の証です。

 

人や場所を認識する能力が形成されるに従い、

警戒心も強くなるため人見知りは

ごく自然に起こることなのです。

 

そして、大人の人見知りですが、

こちらの原因がなかなか厄介で

過去のトラウマが関係していたりします。

 

例えば、大勢の人の前で大失敗をした、

過去のいじめなどが原因で

人に対しての警戒心が

人並み以上になったなどです。

 

また、異性や子供など、特定の人にだけ

人見知りが発生する場合は

今まであまり関わった経験がないため

不安から起こる場合もあります。

 

一言に人見知りといっても、年齢や

育ってきた環境で、原因は

まったく違ってくるのです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。