コラム

貯金箱がブタになったおもしろい由来とは?両替は銀行でできる?

貯金箱 ブタ

貯金箱の代表的な形と言えば

ブタを想像する人が多いと思います。

 

ただ、ブタと貯金箱の接点を問われると

答えられる人はおそらく少ないでしょう。

 

気になったので、二つの接点を調べてみると

おもしろい由来があるということが

分かりました。

 

また、貯金箱を開封した後、小銭をお札に

両替したい人もいると思うので、今回、

銀行でのおすすめの両替方法も

合わせてまとめました。

スポンサーリンク

 

貯金箱がブタになった由来は?

 

貯金箱がブタの形になった由来については、

多く説がありますが、今回もっとも

浸透している由来についてみていきましょう。

 

まず、ブタの貯金箱発祥の国となったは

イギリスという説です。

 

昔、貯金箱は今のように取り出せないような

形ではなく、陶器の壺の中に

お金を入れるという簡単な方法でした。

 

そんな壺の貯金箱を作る際に

使われていた材料が「pygg」と呼ばれる

オレンジ色の粘土です。

 

これを、イギリスの陶器職人が貯金箱を

作ってくれと依頼された際、

「pygg」を「pig(ブタ)」と

聞き間違いをしてしまいます。

 

そして、勘違いしたままブタの形をした

貯金箱を作ってしまったところ、

それが好評となりその後「貯金箱=ブタ」

というイメージが定着したようです。

 

さらに、「ブタは人間の残り物を食べて

大きくなり、最後には豚肉という

最高の食材を人間に提供してくれる」

という有様が、

 

「普段は邪魔になる小銭をためることで

最終的に大きな金額になり、貯金していた人に

最高の喜びを与えてくれる」

 

という貯金箱のあり方と似ているため、

ブタの貯金箱の流行に加速がかかったとも

推測されているようです。

 

また、イギリス以外では韓国が

ブタの貯金箱の由来の国

と言う説もありました。

 

その理由については、古くから

韓国ではブタはお金を呼んできてくれる

縁起のいい存在として大切にされています。

 

商売繁盛を願うために日本で言う

「招き猫」的な存在だったブタは、当然お金を

貯めるという目的がある貯金箱の

シンボルとしても使用されたようです。

 

そこからブタの貯金箱=縁起がいいとい

う文化が伝えられ、広まっていった

というものでした。

 

ちょっとした勘違いか、しっかり

文化として広まったのか。

 

どちらにしても、おもしろい由来で

納得できますよね。

 

 

開封した後の小銭は銀行で両替?

 

貯金箱を開封した後、銀行に持って行って

お札に両替を頼むと、銀行の場合は

金額によって手数料が

発生してしまうようです。

 

せっかく長い時間かけてコツコツ貯めた

大金なだけに思い入れもあり、

1円取られるだけでも名残惜しいですよね。

 

そんなもったいない状況を回避するために

おすすめの方法は銀行の窓口で

入金を行うというものです。

 

この方法だと、手数料も取られずに

機械で硬貨の枚数を数えてくれるため、

貯金箱開封後にそのまま袋に入れて

持っていくだけで事が済みます。

 

自分でいくら貯まったのかゆっくり数えたい

という人もいると思いますが、

めんどくさい作業を避けたい人は是非、

この方法で両替してみてはいかがでしょうか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。