
近年よくテレビで取り上げられ、
なんとなくマイナスなイメージが
定着しつつある「ゆとり世代」。
該当する人の年齢や、ゆとり教育が
開始されたのはいつからなのか
気になります。
また、ゆとり世代の人が社会に
出てからの特徴で、よく話題になっている
内容についても調べてみました。
ゆとり世代の年齢は?
ゆとり世代とよばれる人の年齢についてですが、
明確にいつからいつまでとは
決まってはいないようです。
その理由について調べてみると、
まず、ゆとり世代とは、完全週5日制や
授業時間の削減など、「ゆとり教育」を
受けた人達が育った世代のことをさします。
そして、ゆとり教育も、いきなり
開始されたのではなく、少しずつ段階を踏んで
教育方法の改定が行われていったために
線引きが難しいようです。
例えば、土曜日が休みになったのも、
初めは第2,4土曜が休みとなり
最終的に2002年4月から
すべて休みになりましたよね。
このような状況もあって明確に
期間を決めることは難しいのでしょう。
ただ、一般的にマスコミなどが
取り上げる際に定義されている
ゆとり世代の年齢は決まられていて、
「1987年4月2日~1996年4月1日」
に生まれた人を指しているようです。
その理由は、完全週5日制や
授業時間の削減などのゆとり教育を
受けた期間が長い方々が、
この期間に生まれた人達だからです。
ゆとり世代の特徴は?
次に社会に出てからよく問題とされている、
ゆとり世代の特徴についてまとめたので
見ていきましょう。
・自主性がなくルールを厳守する
失敗を恐れる傾向の人が多いため
自分から進んで物事に取り組む姿勢が薄く、
仕事において常に受身の状態。
そんな状態のため、与えられた仕事を
教えてもらったルールに従って
こなすだけで、意見を述べたり
間違いを指摘したりする人はほとんどいません。
・自分の時間が一番大切
社交性がなく、飲み会や社員旅行など
仕事以外のコミュニケーションを嫌います。
ゆとり世代の年齢の人は一人の時間を
重要視する人が多く、大勢でワイワイするより
一人でしたいことをするのを好むようです。
・打たれ弱い
一度のミスでものすごく凹んでしまって
仕事中にも関わらず帰宅する人や、
上司に怒られると泣き出してしまう
人までいるようです。
インターネットの普及で、直接人と
関わることが少なくなってしまったため、
怒られ慣れていないことも原因なのでしょう。
・夢や希望を持たない
長引く不景気で一向に回復の目途が
立たない状況の中成長したことが
原因だと思いますが、とにかく現実主義で
夢や希望がないという人が目立つようです。
不安な将来のため無駄遣いをせず、
給料をもらってもほとんど貯金している人も
いるようですね。
もちろんこの特徴は、ゆとり世代と
定義される期間に生まれた人すべてに
当てはまる訳ではありません。
しかし、全体的に見るとこういった、
保守的で無難に生きていこうとしている
イメージが強い世代ということなのでしょう。