食品

体に悪い食べ物まとめ!その食品に含まれる添加物と副作用とは?

体に悪い食べ物

体に悪いと分かっていながらも美味しいので、

どうしても食べずにはいられない食べ物は

たくさんありますね。

 

しかし、体に悪い食べ物には

多くの食品添加物が含まれていて

副作用の危険性があるものも存在するため

注意が必要です。

 

今回、おそらくほとんどの人が

好きであろう食品に含まれる添加物や、

その副作用について調べてみました。

スポンサーリンク

 

添加物と副作用まとめ

 

さっそく、普段からよく口にする食品と

その中に含まれている代表的な

食品添加物を見ていきましょう。

 

 

・ハム、ベーコン、ソーセージ

ベーコン

 

こちらは肉を加工して作る食品で、

お弁当のおかずやお酒の

おつまみとしても定番です。

 

この食品中に含まれている

「亜硝酸ナトリウム(発色剤)」

が問題の添加物で、強い毒性があり、

吐き気や下痢を引き起こしたり、

遺伝子まで傷つけます。

 

また、魚に含まれる「第二級アミン」

と結合して、「ニトロソアミン」という

発ガン物質を作り出すため、危険度の高い

食品添加物として知られています。

 

 

・清涼飲料水、ガム、アイスクリーム

ソフトクリーム

 

こちらの食品によく含まれているのが

合成甘味料の「アスパルテーム」と

「サッカリン」です。

 

人工で作り上げた砂糖の200倍の甘さがある

この食品添加物は、発ガン性や骨格異常、

精子数減少、うつ病の発症率があがる等、

様々な副作用が危惧されています。

 

また、「合成着色料」も、清涼飲料水や

ガム等には含まれていることが多いです。

 

合成着色料とは、「赤色○○号」「黄色○○号」

などと表記されていて、発ガン性や

じんましんなどを引き起こす

原因にもなります。

 

特に、「○色○○号」との記載があるものは、

危険度が高い合成着色料のため

注意しましょう。

 

 

・コンビニやスーパーで売られているパン、弁当

 

一人暮らしのサラリーマンやOLの方は

よくお世話になっている、コンビニ食品。

 

こちらによく含まれているのが

「保存料(ソルビン酸K)」という、食品の腐敗を

遅らせるために使用される食品添加物です。

 

弁当やパン以外に清涼飲料水や加工肉にも

含まれていることが多く、副作用としては

他の添加物と同じく遺伝子を傷つけたり、

発ガン性の危険もあるといわれています。

 

また、パンの原材料によく含まれている

「イーストフード」も食品添加物の一種です。

 

イーストフードはパンを作る時、イーストの

発酵を促進するために使われるもので、

リン酸塩や塩化アンモニウムなどの

合成添加物から4,5品目を混ぜて作られます。

 

特に、その添加物の中でも特に問題なのが

「塩化アンモニウム」で、毒性が強く

大量摂取により嘔吐を引き起こしたりします。

 

 

まとめ

 

人の手によって加工されたり新しく

生み出された食品には、なんらかの

体に悪い添加物が含まれていると

思っていただいた方がいいと思います。

 

ただ、食品添加物は食べたからといって、

すぐに体の不調が起こるといったものではなく、

摂取したものが蓄積されていく程、

副作用のリスクも上がりということです。

 

これから食べ物を選ぶ際は、最低でも

原材料をチェックして、なるべく上で述べた

食品添加が入っていないものを

購入するように心がけましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。